tokyoarea5’s blog

関東地方は、英語でtokyoareaというらしい。東京、神奈川のコスパが高い情報のをまとめるライフスタイルの記事です。エンターテイメントのブログです。

Pythonプログラミング①Windows7でopenpyxlをインストールする

(自分の備忘録を兼ねて記事を書きます。)

WIndows7でPythonを使っている人は、もうほとんどいないかもしれない。

いや、パソコンをなんらかの理由でWindows7を使い続けている会社もあるかもしれない。

そのような人が、Windows7でPythonを使って、openpyxlを導入するときに、

エラーが出た場合の備忘録を書いておきたいと思って、書いています。

というのも、エクセル作業をPythonで自動化するときに、有名な本といえば、

退屈なことはPythonにやらせようだと思います。

books.rakuten.co.jp

第二版は、2022年7月に出るそうです。

books.rakuten.co.jp

 

日本語版の初版がでたのが、2017年でした。(2022年に、アップグレードしたものが出るとのことです。)2017年の本を読むと、windows7です。

英語版が書かれたのは、2014年ぐらいで、そのときは、windows10は、出ていたくらいか、もしくは、でそうなぐらいだったからです。英語版は無料のpdfで読めます。

そのため、翻訳本は2017年の時点で、windows7でした。

そこから4年たつと、2021年です。windows7のサポートは終わっています。

しかし、本が出てから、4年でサポートがきれて困る話です。

英語版からの翻訳の時間のずれがあるので仕方ないですが。

 

ブックオフに中古本が出る

さらに、日本では何が起きるのか。

2021年、2022年で、第二版がでると第一版を持っていた人が思い出して、中古として売ります。今でも、ブックオフに出ています。さらに、値下がりするかもしれないです。

その人が、安く買って、取り組んだときに備忘録になるかもしれないと思います。

 

openpyxlインストール実作業

おそらく、以下の手順で出来るはずです。

------------------------------------------------------------------------------

1.インターネットにつなぐ。

(インターネット経由でいろいろインストールするようです。)

2.windowsのコマンドを開きます。

3.windowsのコマンドのPATHを設定します。

(Pythonが入っているフォルダに設定します。)

4.windowsのコマンドのPATHを確認します。(コマンドの黒い画面での確認。)

5.1.pip 2.pip3.8 3. pip3を見つけます。(pipという名前のファイルをすべて)

6.Pythonが入っているフォルダに、1.pip 2.pip3.8 3. pip3を移動します。(pipという名前のファイルをすべて)。私の場合は、C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38-32

に、「Python」が入っているので、そこに入れました。

7.コマンド画面で、openpyxlのインストールを行います。

8.無事、インストールできていることを確かめます。

------------------------------------------------------------------------------

 

以下、エラーが検索で引っかかるように、自分がうまくいかなかったときの場合を再現します。

自分がやってみたことと、エラーの内容を書いています。

 

1.テキストどおりにpipをインストールするようにしてみました。

まず、windows7で、コマンド画面を開きます。

windows7のコマンドを開く画面

 

windowsボタンを押して、cmdと入力します。

f:id:tokyoarea5:20220103134659j:plain

すると、以下のような黒い画面が出ます。

f:id:tokyoarea5:20220103134743j:plain

 

そして、以下の文言を打ち込みました。

「pip install openpyxl」

テキストでは、簡単にインストールされると書いていたので、うまくいくと安心していました。ところが、エラーがでました。

 

f:id:tokyoarea5:20211231184235j:plain

エラー内容です:pipは、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラム、またはパッチファイルとして認識されていません。

そのため、検索してみて、以下のように入力すればいけるのではないかと、書いてありました。とりあえず、pypdf2というものをインストールできるか、これを試してみました。

「py -m pip install pypdf2」

以下のように、はじまりました。

f:id:tokyoarea5:20211231185015j:plain

しばらく待つと、以下のように出ました。

f:id:tokyoarea5:20211231185446j:plain

pypdfはインストールできたけど、pipをアップグレードできますよという風に書いてありました。

そこで、pipをアップグレードしてみると、うまくいくのではないかと思い、アップグレードしてみました。]

「py -m pip install --ipgrade pip」と入力しました。

f:id:tokyoarea5:20220103134846j:plain

pipは、アップグレードできたようです。

そして、待っていたら、次のようにでました。

 

f:id:tokyoarea5:20220103134950j:plain

pip自体はうまく動くということが判断できました。ただ、なにやら、注意書きが出ました。

PATHが違うから、PATHを加えてみたらという感じだと思いました。

(Consider adding this directory to PATHのところのニュアンスです。)

つまり、pipはうまくいくけど、pipから、Python自体にうまく、データやファイルが渡されていないのではないかと考えました。

考えられる方法は、pipのデータを渡す、Pythonの場所がコンピュータに認識されていない場合です。(これ以上の場合は、私にはわからないです笑)

「py -m pip list」と入力すると、現状でpipでインストールされているものが表示されました。

 

PATHを調べる

そこで、PATHとは、何かを調べました。PATHとは、コマンド画面で実行するときに、その作業するファイル(ディレクトリ)のことのようです。

コマンド画面で、「echo %PATH%」と入力すれば確かめられます。

(私の場合は、C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38-32と設定されています。)

f:id:tokyoarea5:20220103144729j:plain

 

実際のwindows7でのopenpyxlのインストール作業

目次の内容を実際に行っていきます。

1.インターネットにつなぐ。

→こちらは、省略します。このページを読めているということは、インターネットにつながっているはずです。

 

2.windowsのコマンドを開きます。

f:id:tokyoarea5:20220103160151j:plain

 

以下の画面が出れば成功です。

f:id:tokyoarea5:20220103160231j:plain

コマンド画面で、「echo %PATH%」と入力すれば確かめられます。

 

f:id:tokyoarea5:20220103144729j:plain

(私の場合は、C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38-32と設定されています。)

この「C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38-32」をいろいろ帰るというのが、ゴールの一つです。

 

ここでは、コマンド画面を出せるところまでで、いったん終了です。

次は、このコマンド画面の「C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38-32」を設定します。

 

3.windowsのコマンドのPATHを設定します。(Pythonが入っているフォルダに設定します。)

f:id:tokyoarea5:20220103160745j:plain

f:id:tokyoarea5:20220103160913j:plain

f:id:tokyoarea5:20220103160938j:plain

f:id:tokyoarea5:20220103160953j:plain

f:id:tokyoarea5:20220103161011j:plain

f:id:tokyoarea5:20220103161030j:plain

ここまできたら、PATHを入力すれば、いいです。

私のパソコンでは、「C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38-32」というフォルダ(ディレクトリ)なのですが、このフォルダは、それ人それぞれです。それは、どうやってしらべればいいかというと、それは、「Pythonが入っているフォルダ」に設定します。

以下の画像のように、Pythonが入っているフォルダに指定してください。

f:id:tokyoarea5:20220103161045j:plain

 

以上で、PATHの指定は終わりました。そして、このPATHという場所で、コマンドの画面は処理しているので、ここに、pipとPythonがあればいいと思われます。(Pythonは、元々入っています。)

 

4.windowsのコマンドのPATHを確認します。

これは、設定した後に、きちんと、コマンド画面で認識しているかという作業です。(念のための作業です。)「2.windowsのコマンドを開きます。」と同じ作業です。PATHとして、Pythonのあるフォルダを指定できたか、確認してください。

具体的には、windowsのコマンドに以下のように、入力します。

「echo %PATH%」。これで、確かめます。

 

5.1.pip 2.pip3.8 3. pip3を見つけます。(pipという名前のファイルをすべて)

コマンド画面で、pipを操作して、Pythonにインストールするので、pipのファイルも、PATHで指定したところに移動する必要があります。pipとついた、ファイルをすべて、Pythonとおなじフォルダ(=PATHで指定したフォルダ)に移動してください。

その前提として、pipという名前のファイルを見つけます。結構つかれる作業かもしれないです。画像は、動かした後です。

 

f:id:tokyoarea5:20220103161313j:plain

 

6.Pythonが入っているフォルダに、1.pip 2.pip3.8 3. pip3を移動します。(pipという名前のファイルをすべて)。私の場合は、C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38-32

に、「Python」が入っているので、そこに入れました。

f:id:tokyoarea5:20220103161313j:plain

7.コマンド画面で、openpyxlのインストールを行います。

コマンドの画面で「pip install openpyxl」と入力します。

 

f:id:tokyoarea5:20220103163017j:plain


8.無事、インストールできていることを確かめます。

コマンド画面で、「pip list」と入力します。

f:id:tokyoarea5:20220103163350j:plain

上記の画面で完了です。

これで、windows7で、openpyxlが使えるようになりました。

便利になります。

windows10では、PATHがたくさん指定できるようで、いろいろなPATHの場所を探してくれるようなので、pipと、Pythonの場所が違ってても、問題ないようです。

いろいろな場所を、コマンドの画面のコンピュータが探しに行ってくれるようです。

そのため、このような技術は、いらなくなっています。windows10はとても便利だと思います。しかし、コンピュータに、作業するフォルダ(ディレクトリ)を指定するのは、Pythonのプログラミングの基本だと思うので、windows7の時期まで、このようなつくりなのは、納得が出来ます。

自分の備忘録として書きました。これで、また、再現できると思います。

 

2022/1/3 16:30初稿